服部緑地〜天竺川

キダチアロエ アカメガシワ キズタ ノイバラ ムクゲ
キダチアロエ 鮮やかな色の花をさかせます。1月19日 アカメガシワの実です。1月19日 キヅタの実。1月19日 嫌われ者のノイバラも実はきれい。1月19日 ムクゲの実。1月19日
メタセコイア メタセコイア メタセコイア メタセコイア ハナニラ
落ちたメタセコイアの実1月19日 落ちた雄花。1月19日 雄花。葉が出る随分前に花が付きます。 2月2日 若葉。スギ科ですが落葉します。4月18日 ハナニラ。4月5日
センダン センダン センダン センダン センダン
センダンの実。12月2日 同じく熟した実。1月19日 樹皮 2月2日 若葉 4月18日 花 5月21日
アオキ ハコベ クヌギ モミジバスズカケノキ スズカケノキ
アオキの新芽3月11日 ハコベ。3月11日 クヌギの枯れ残り。3月11日 モミジバスズカケノキ 1月19日 XXスズカケノキ(種は分りません)の実。3月11日
オオキバナカタバミ オオキバナカタバミ ヤエムグラ ヤマモモ ユキヤナギ
オオキバナカタバミ。庭栽培が逸出してはびこってます。3月11日 オオキバナカタバミの花が開いた様子。4月5日 ヤエムグラ。万葉集に出てくるヤエムグラはカナムグラだそうです。3月11日 ヤマモモの雄花。3月11日 ユキヤナギも大きくしてみるときれい。3月11日
ハクモクレン ウスギモクセイ ホトケノザ カラスノエンドウ ノブドウ
ハクモクレン。蕾のときは同定は難しいです。3月11日 キンモクセイに実が付いてる?・・ウスギモクセイでした。3月11日 ホトケノザ。4月5日 カラスノエンドウ。4月5日 ノブドウ。5月21日
セイヨカラシナ オオバベニガシワ オオバベニガシワ ハルノノゲシ ゲッケイジュ
セイヨウカラシナ。栽培されたものはカラシナといいますが、違いが分りません。4月5日 オオバアカメ(又はベニ)ガシワの雄花の蕾 4月5日 大きくなった若い葉 トウダイグサ科 4月18日 ハルノノゲシ 4月5日 ゲッケイジュの花 4月5日
キウイ キウイ シダレヤナギ シダレヤナギ モミジバフウ
キウイの雄花。雌雄異株です。 5月21日 キウイ。 5月21日 シダレヤナギの雄花 4月5日 樹肌 10月20日 これはモミジバフウの実。3月11日
タイワンフウ タイワンフウ タイワンフウ タイワンフウ タイワンフウ
タイワンフウの雄花と雌花。4月5日 葉と実と樹皮の様子。実だけでは上のモミジバフウも区別が付きません ユキノシタ目マンサク科 10月20日 見事に紅葉します 12月2日
シュロ シュロ ヒメジョオン コバンソウ
シュロの実。3月11日 シュロの雄?花 4月18日 ヘラオオバコ。この花のつき方を無限花序といいます。5月21日 ヒメジョオン。ハルジオンは茎が中空で蕾が頭を垂れますが、こちらは中実で頭を垂れない。5月21日 コバンソウ。虫のように見えますが、小判に見立てるのは金への執着か。5月21日
コマツヨイグサ コマツヨイグサ ナワシロイチゴ ニワウルシ オオインケイギク
コマツヨイグサ。茎は地を這い先は立ち上がるが高さ10cm以下。5月21日 コマツヨイグサ。夕方から花を開き、日が昇ると萎れます。5月21日 ナワシロイチゴ。苗代を作る時期に花が咲く。5月21日 ニワウルシ。ウルシ科ではなくニガキ科でかぶれることはない。5月21日 オオキンケイギク。これも野生化してます。5月21日
inserted by FC2 system